11月15日(土)
今回は、由仁町にある常福寺へ出かけてきました。普段とは少し違う環境の中で、子どもたちがどんな発見をするのか、私たちも楽しみにしながら出発しました。
お寺に着くと、見慣れない景色に子どもたちは目を輝かせ、早速境内を散策しました。自然や建物に触れることで、好奇心や探究心が引き出されているようでした。🚶
ご挨拶を済ませ、いよいよ坐禅体験です。初めての体験に少しソワソワしていた子どもたちも、背筋を伸ばし、呼吸を整えるうちに次第に落ち着いた表情に。静かな時間を過ごすことで、集中力や自己コントロールの力を育む大切なひとときとなりました。

続いて木魚を叩かせていただきました。ポクポクと響く優しい音色に耳を傾けながら、順番を守ったり「どうぞ」と譲り合ったりする姿が見られました。こうしたやり取りの中で、社会性や待つ力が自然に育まれていきます。お焼香も体験させていただき、伝統文化に触れる貴重な機会となりました。



お昼ご飯は、みんなでおしゃべりを楽しみながらいただきました。食事を共にすることで、安心感や仲間意識が深まります。🍱

最後には、お寺を貸していただいてたお礼に、みんなで境内の掃除をしました。友達と協力して落ち葉を拾い集める中で、笑顔が見られることも!😄落ち葉拾いを通して、協調性やコミュニケーション能力を高める時間にもなりました。


今回のお寺体験では、日本の文化に触れ、普段の生活では味わえない、貴重な体験をすることができました。これらの体験は子どもたちだけでなく、私たちにとっても、かけがえのない一日となりました!✨️
