実験の日pt.2

本日4/5(土)、ルーム内にて実験を行いました❕

以前の実験の日に子どもたちが「楽しかった!」との声が上がっていたので

2回目となる「実験の日」を開催することになりました✨

今回おこなった実験は

「10円玉を綺麗にしよう」

「つかめる水を作ろう」

「泡噴出実験」

の3つになります❕

まずは「10円玉を綺麗にしよう」

食器用洗剤で磨いたところ全然綺麗になりません。。。

そこで「ソース・ケチャップ・レモン汁」を10円玉につけて10分ほどおいておきましょう。

すると、なんと!!!

綺麗になっているではありませんか!

これには子どもたちも驚きの声が上がります!

お財布の中に綺麗な10円玉が入っていたらそれは子どもたちの仕業かもしれませんね🤣

次は「つかめる水を作ろう」

ある粉とある粉(悪いものではございません!)を水に溶かし混ぜると・・・

つかめる水が作れちゃうんです!!!

がしかし!!!

我々が想像していたもの・・・

透明感が足りない。。。💦

ま、まあ!つかめてますし!成功でいいですよね🌟

そして最後は「泡噴出実験」

洗剤・重曹を混ぜた水にお酢を入れると泡が噴き出してくる!!はずが・・・

ほんの少し泡が上に上がってきただけという・・・💦

これは失敗ですね😢

ですがこれでいいんです!

「失敗は成功の基」というように、失敗したからこそ学べるものってたくさんありますよね✨

だから今回、3つ目の実験は失敗してしまいましたが「重曹の量を多くすればよかった!」という

学びを得ることが出来ました🌟

ですので、もし次がある時は失敗する可能性が減るということです!

実験を通して、「失敗することは悪いことじゃないということ」

これを子どもたちに伝えることが出来てよかったです💖